けたるっちの自転車奮闘ブログ

トレーニングとレースとリハビリの記録。

アレクサンダーテクニークという方法論

局所性(フォーカル)ジストニアの治療法について調べていたら、アレクサンダーテクニークという耳慣れない方法をみつけた。

アレクサンダー・テクニーク(Alexander Technique)とは、心身(すなわち自己)の不必要な自動的な反応に気づき、それをやめていくことを学習する方法。

出典:Wikipedia

 「心身の不必要な自動的な反応」とはまさにジストニアにおける不随意運動ではないか。

これは自分にも有効かもしれない。

この方法論を提唱したフレデリック・マサイアス・アレクサンダーという人は若くして俳優としてのキャリアをスタートしたが、ある時期から舞台上で声が出なくなる不調に襲われたらしい。

そんな彼は、声が出なくなる原因は声帯を圧迫する無意識の筋緊張であることを自力でつきとめ、この方法論を確立したそうだ。

筋緊張により声が出なくなるという症状は、局所性ジストニアの一種である痙攣性発声障害にも似ている。

これを試さない手はないと思い、良さそうな入門書を探して早速ダウンロード。

 

 

期待を裏切らない納得の内容で、理解しやすく一気に読んでしまった。

なぜ筋緊張が起こるのか、それがどれほど動作の妨げになるか、いかにしてそれを取り除くかについて分かりやすく解説している。

自分の病状(ペダリンング時に発現する右足のジストニア)にも深い関連があることは間違いない。

ジストニア改善のためだけではなく、ジストニアという悲劇的な病気にならないためにも読む価値のある本だと思う。

また、本書が理想的な体の使い方とは何かを改めて考えるきっかけになれば良いなとも思う。

書きたいことは山ほどあるが、今回は本書の中に出てくる重要なキーワードを3つだけ紹介する。

  1. 体の支え過ぎパターン
  2. リーディングエッジ
  3. 客観的な基準のない感覚に頼らない

「体の支えすぎパターン」とは、過剰に筋肉を収縮させて体を安定させようとする状態の事。

「リーディングエッジ」とは目的の動作の先端のことで、リーディングエッジ意識して動かすことで動作に必要な筋肉や関節の動きを適度にし、筋緊張を最小限にすることが出来る。
例えば、エレベータの行き先ボタンを押す場合なら指先、ペダリングであれば足裏がリーディングエッジになる。

「客観的な基準のない感覚」とは、真っ直ぐとか平行とか、漠然とした自己の基準によって評価している感覚のこと。
逆に客観的な基準のある感覚とは、太ももの前側に体重が乗っているなど、はっきりと実感できる感覚のこと。
客観的な基準のない感覚に頼り過ぎると、いつしか「なんとなくしっくりこない」という状態に陥り、そこからなかなか抜け出せなくなる場合がある。

 

ジストニアを発症してから1年間、症状を改善するために色々なことを試してきたが、その中で強く感じたのは、最近主流のトレーニングは筋緊張を高める方向に導いてしまう危険性があるのではないかということ。

体幹の強化や、筋肉や関節の使い方にフォーカスすることには意義があると思うが、意識しすぎることは筋緊張の増加につながりかねない。

あくまでも個人的な意見なので、上手く行っている人は気にせずどんどんトレーニングしていただきたいが…

残念ながら、最近主流のアプローチは自分にとって良くない結果をもたらした。
昨年の7月に、下腹部を固めて(腹圧を高めて)骨盤を安定させる方法、股関節主導のペダリングを教わり、常にそれらを意識して練習するようになった。

そしてその4ヶ月後にジストニアを発症した。。

主要因は大脳基底核の異常や神経伝達物質の分泌異常であるのは間違いないが、その状況下で(自分にとっては)誤った方法で練習してしまったことがジストニア発症につながったのだと思う。

アレクサンダーテクニークを実践していく過程で、また色々と気づきがあるだろう。

今日のところは以上。